• ホーム
  • ごあいさつ
  • 保育園のご案内
  • 一時保育について
  • 支援センターのご案内
  • 最近の様子 ブログ
  • 保育実習など体験談
  • 求人情報
  • SpecialThanks
  • 公益的な取り組み
  • 情報公開

最新情報


営業の電話が激増しておりますが、電話対応が多大な業務負担となっておりますので固くお断りいたします。

新型コロナウイルス関係

  • 当面の間、一時保育をお断りさせて頂きます。
  • 現在法人全施設において不要不急の訪問をお断りしております。取引業者、物流業者においては屋外にて応対させて頂いておりますのでご了承ください。

写真で見る最近の様子(instagram)


写真と文章で見る最近の様子(ブログ)

保育実習体験談

2020年 12月 16日 水

たんぽぽ保育園

令和2年11月

東海子ども専門学校こども学科2年生

 

10日間実習させて頂き、ありがとうございました。最初の5日間は1歳児~5歳児クラスを順番に、もう5日間は2歳児クラスに入らせて頂きました。年齢にあった言葉がけやトラブルが起きた時の解決への導き方を保育者の姿を見て学び、自分なりに実践することができました。子どもたちへ上手く伝わるときもあれば、子どもの気持ちが向かなくて思うように対応できず、悔しい思いと共に自分のこれからの課題点にもなりました。どのような時でもまずは子どもの気持ちを知る、共感する、寄り添うということが大切だと改めて感じた実習でした。

初めての責任実習では、いざ前に立つと緊張してしまい声が小さくなってしまったり演じ方に支障が出てしまったりと、反省点ばかりになってしまいました。いつどんなことが起こっても大丈夫なように事前に子どもたちの姿や言動を予想しておくことが大切だということを学びました。

子どもと関わることは楽しいことももちろんありますが、難しいと感じたり思うようにいかず自分を見つめ直すことも多々ありました。ですが、「子どもが可愛い」「子どもが大好き」という気持ちは決して変わりません。その気持ちはこれからもずっとあるので、それを胸に自分の理想の保育者像に近づけるよう、今回の実習で学んだことを活かし、これからに繋げていきたいです。

短い間でしたが、10日間乗り越えることができたのは支えて下さった先生方のおかげです。この気持ちを忘れず、これからの勉学に励んでいきたいです。ご指導して頂きありがとうございました。

保育実習体験談

2020年 12月 16日 水

たんぽぽ保育園

令和2年11月

東海子ども専門学校こども学科2年生

 

2週間実習をさせていただきありがとうございました。1週目は0歳児から4歳児、2週目からは4歳児クラスに入らせて頂きました。初めて未満児クラスで実習をさせていただき、戸惑うことが多くありました。どのような言葉がけや援助をすれば良いのかわかりませんでしたが、先生方の行動を観察し、真似をしながら子どもたちと関わりました。そうすることで、子どもたちの方から近づいてきたり話しかけてくれたりすることが増え、とてもうれしかったです。未満児は一人ひとりによってできることとできないことの差があると学ぶことができ、援助の仕方を変えていくことが大切だと思いました。4歳児クラスでは子どもたちが自ら行動できるような声掛けや援助をしていくことを学びました。保育者がすべて指示をして活動を行うのではなく、子どもたちが考え主体的に活動できるように声かけをしていたことがとても印象に残りました。着替えの途中に遊んだり友だちと離したりしてしまう子に「できないからやって。」と言われたときに「お姉さんと一緒にやってみよう」と声を掛けて一緒にやり、できた時の子どもたちの笑顔を見たときはとてもうれしくなりました。2週間の中で学んだ保育者の言葉がけや援助、一人ひとりの発達の差などを忘れず、保育者になったときに活かせるようにしていきたいと思います。2週間ありがとうございました。

令和2年度発表会

2020年 12月 11日 金

昨年度は子どもの主体性を引き出す教育・保育をできる土台を作るための第一歩として運動会などと重複している表現遊びをやめたりなど演目の調整と、衣装ベースなどを利用した省力化を図りました。

 

今年度はいよいよ第二歩目を踏み出すべく、年齢に合わせて衣装や道具に手を加えたり、セリフやポーズを考えたり、話し合いをしたり、選んだりなどの体験の中で自らが関わって作り上げていく行事となるようにしてきました。また、その経過を保護者の方と共有できるよう写真付き保育記録を導入し、園で今どのような活動を行って、それが発表会へとどのようにつながっていくのかを分かりやすくお知らせしてきました。

 

演目を減らしたことで園全体に余裕が生まれ、全クラス導入が非常に丁寧にできました。そして子どもたちが自分たちで作り上げたり選択したり考える部分が多かったことで、従来の先生がすべてを用意して教えるスタイルではできなかった子ども主体の活動が実現できました。その結果、例年よりも子どもたちの楽し気な表情が多く、丁寧にできた導入の効果もあって、お家でも園での出来事や発表内容を繰り返し繰り返し話したり見せたりしていたようです。

 

最近、このように子どもたちが主体的に行動する活動が最も良く子どもの発達を促すことが分かってきました。今後も子どもたちの主体性が育まれる教育保育をしていきたいと思います。

令和2年度10月 支援センターの様子

2020年 10月 30日 金

保育実習体験談

2020年 10月 28日 水

たんぽぽ保育園

令和2年10月

静岡こども福祉専門学校2年生

 

 

2週間の実習期間、とても意味のある濃い時間を過ごすことができました。私が実習を行わせて頂いた「たんぽぽ保育園」は、子どもたち1人1人に寄り添い、個々の発達段階に合わせた援助を行っていることがとても印象的で、私が理想とする保育感と、とても合っていたため、実習をしていてとても楽しかったです。また保育者間の連携もきちんと行われていて、担任をしていないクラスの子のことでもよく理解をし、気にかけていて、本当に素晴らしい園だと感じました。

 

私はこの実習を通して、伝え方の工夫1つで子どもたちの受け取り方や伝わり方は全然違うということを1番に学ぶことができました。保育者がどう工夫すれば子どもたちへ伝えたいことが伝わるのかを考えることはとても大切なことだと感じました。分かりやすい言葉を工夫して伝えていける保育者になりたいと強く思いました。

 

最終日に行った責任実習では、初めて自分が主体となって保育を行うことを経験し、保育の難しさを改めて実感しました。子どもの姿を100%予想することはできないからこそ、どんな時も臨機応変に対応できる力は保育者にとって欠かすことのできない必要な力だと感じました。また、一人だけで保育をするということはとても大変で、保育者同士の連携が、保育にとってどれだけ重要なのかということも、この責任実習を通して学ぶことができました。責任実習ど通して学んだ経験や知識は今後保育者を目指す私にとって、とても大きな成長となり、力になりました。

 

1週間、実習に入らせて頂いたうさぎ組の子どもたちは、とても元気な子が多く、個性があふれる楽しいクラスでした。保育者の先生方も、まだまだ経験も知識も浅い私へ、少しでもこの実習で吸収できるものがあるように、声を掛けてくださったり、毎日読み聞かせの経験をさせてくださったりと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私がこの実習で成長することができたと感じられるのは、保育者である先生方の助けや支えがあったからです。これからも、この2週間で感じることのできた感謝の気持ちを忘れずにいたいです。実習に入らなければ普段の講義などでは見られなかった子どもの個人差やパワーを、たくさん感じることができた、実のある実習ができました。今後にしっかり繋げていきたいです。

保育実習体験談

2020年 10月 28日 水

たんぽぽ保育園

令和2年10月

静岡こども福祉専門学校2年生

 

10日間の実習指導ありがとうございました。0歳児から4歳児までのクラスを順番に入らせて頂き、子どもの発達や保育者と子どもの関わり、子ども同士の関わりに目を向けながら実習を行いました。また、4歳児クラスでは部分実習をさせて頂きました。

 

未満児クラスでは子どもの排せつのタイミングや着脱の援助の仕方、食事の援助の仕方について保育者の姿から学ぶことができました。また、「この子は今何を伝えたかったのか」や「この子は今どう思っているのか」を考え、保育者が子どもの思いや考えを代弁していくことが必要であるということを学びました。そして保育者が友だちと一緒に過ごすことで子どもに安心感を与え、保育園での生活が充実したものになっていくということに気づくことができました。

 

4歳児クラスでは最終日に部分実習をさせて頂きました。その中で子どもをどのように向けて声掛けをしたり言葉掛けをすることがなかなか上手くいかず、自分が考えていた援助もできませんでした。そのため子どもへの声掛けや言葉掛け、援助などの難しさを感じることができました。

 

子どもたちと接する楽しさや喜びを感じると共に、子どもたちの笑顔に何度も助けられ、保育の魅力を発見することができました。実習をしていく中で園長先生や保育士の方々に迷惑をかけてしまいましたが、保育士としての責任を持ち、子どもたちのお手本となれるよう努力していきたいと思います。

 

この実習を通して保育者と子どもの関わり方や子ども同士の関わり、子どもの発達段階について知ることができ、充実した10日間を送ることができました。短い期間ではありましたが、たくさんの先生方に多くのことを学ぶことができました。お忙しい中、実習を指導して下さり、誠にありがとうございました。これからも保育の勉強に一生懸命取り組み、励んでいきたいと思います。

この続きは「最近の様子 ブログ」からご覧いただけます。

施設への連絡・訪問についてのお願い

社会福祉施設はその役割を果たすため定められた職員数の中で多様な職務を行っております。開所時間中は多忙を極めますので営業目的での訪問やお電話は職務の妨げとなりますのでやめて頂くようお願いします。またチラシなどの配布も教育福祉的な側面のあるもの以外はお断りしておりますのでご了承ください。またお電話の際には朝晩の時間帯は避けて頂きますようお願いします。

運営施設のご案内

たんぽぽ保育園

定員90名 認可保育所

法人本部事務所(園内)

静岡県袋井市愛野東2-6-4

地図で場所を確認

TEL:0538-42-9543

きれいに整備された街・愛野にある定員90名の認可保育所です。周辺にはたくさんの公園と自然豊かな堤防や野原が広がっています。 


たんぽぽ第二保育園

定員70名 認可保育所

静岡県袋井市広岡1115-10

地図で場所を確認

TEL:0538-86-5293

広大な園庭と充実した設備を誇る定員70名の認可保育所です。


地域子育て支援センター

チューリップ

静岡県袋井市愛野東2-1-11

地図で場所を確認

TEL:0538-43-1865

在宅で子育て中の保護者を子育ての面から支援する施設です。こどもの遊び場の提供、育児相談、子育てに関する情報の提供や発信、楽しいイベント、親子教室、育児サークルの拠点など幅広く地域の子育ての支援の役割を担っています。


サイトマップ
社会福祉法人花の園会
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 保育園のご案内
  • 一時保育について
  • 支援センターのご案内
  • 最近の様子 ブログ
  • 保育実習など体験談
    • 平成29年度 保育実習など体験談
    • 平成30年度 保育実習など体験談
  • 求人情報
  • SpecialThanks
  • 公益的な取り組み
  • 情報公開