• ホーム
  • ごあいさつ
  • 保育園のご案内
  • 一時保育について
  • 支援センターのご案内
  • 最近の様子 ブログ
  • 保育実習など体験談
  • 求人情報
  • SpecialThanks
  • 公益的な取り組み
  • 情報公開

最新情報


施設への連絡・訪問についてのお願い

社会福祉施設はその役割を果たすため定められた職員数の中で多様な職務を行っております。開所時間中は多忙を極めます。営業目的での訪問やお電話は職務の妨げとなりますのでやめて頂くようお願いします。またチラシなどの配布も教育福祉的な側面のあるもの以外はお断りしておりますのでご了承ください。またお電話の際には朝晩の時間帯は避けて頂きますようお願いします。

見学について

各施設へお問い合わせください

新型コロナウイルス関係

  • 当面の間、一時保育をお断りさせて頂きます。
  • 現在法人全施設において不要不急の訪問をお断りしております。取引業者、物流業者においては屋外にて応対させて頂いておりますのでご了承ください。

写真と文章で見る最近の様子(ブログ)

令和4年度たんぽぽ保育園卒園式

2023年 3月 29日 水

保育実習体験談

2023年 3月 15日 水

たんぽぽ第二保育園

令和5年2月

浜松学院大学短期大学部幼児教育科1年生

 

この度は、12日間の実習をさせていただきありがとうございました。

私は今回がはじめての実習だったのでとても緊張していましたが、先生方がとても優しくたくさんの声をかけてくださったおかげで少しずつですが緊張がほぐれて自分らしく子どもたちと関わっていくことが出来ました。最初は0歳から5歳児のクラスを順番に入り、その後は3歳児クラスで実習をさせて頂きました。子どもたち一人ひとりの発達段階や能力、性格などに合わせてそれぞれ援助の仕方を変えて保育しているところを見て先生方の凄さや保育の大変さ、難しさを実感した実習になりました。部分実習や絵本の読み聞かせをさせていただいた時には自分に足りないところに気づくことが出来ました。

子どもたちとたくさんかかわっていく中で外で元気よく遊ぶ姿、素直さ、笑顔などたくさんの可愛いところを見ることができ改めて子どもたちの成長を近くで見守り支えていきたいと保育士になりたいという気持ちが強くなりました。12日間という短い間でしたが、今回の実習で自分の課題となるところを見つけることが出来ました。

先生方から教えていただいたことを振り返り、今後の実習にも活かして行けるように頑張っていきたいと思います。12日間ご指導していただきありがとうございました。

保育実習体験談

2023年 2月 25日 土

たんぽぽ保育園

令和5年2月

常葉大学保育学部2年生

 

10日間の保育実習でたくさんのことを学ぶことができました。1週目は0〜4歳児クラス、2週目は2歳児で実習をしました。夏にも観察実習として3日間実習で0〜5歳児の全クラスに半日ずつ入りました。年齢や発達によって援助や声かけの仕方が違い、最初は自分で考えて行動することができませんでした。本実習では、観察実習の反省を活かし、子どもと積極的に関わったり先生方とのコミュニケーションをたくさんとったりして年齢や発達による違いを理解しながら子どもを捉えることができました。

また、本実習は主に未満児クラスでの実習でした。集団保育における個別の配慮の仕方や工夫を学ぶことができました。未満児クラスでは声かけが難しく「次の行動への切り替えが苦手な子」に対しての声かけがわからないと先生に相談したところ、丁寧にアドバイスをしていただき、声かけだけでは子どもが理解できない場合もあるため、視覚的に伝えることが必要だとわかりました。アドバイスを受け、子どもに伝える時は指さしをしたり実際に物を見せたりしながら声かけを行うことができました。

 

部分実習では、うさぎ組でパネルシアターと絵本の読み聞かせを行いました。子どもの普段の様子から興味があるものを題材にし、活動を考えました。学校の模擬保育とは違い、自分の予想する子どもの姿と違う反応が来た時上手く対応することができませんでした。そのため、臨機応変に対応できるように力をつけておく必要があると感じました。また、子ども主体の活動にするために子どもの意欲を高める声かけや環境構成の工夫が大切だとわかりました。子どもが自分自身で考える機会を設けそれを発信できる環境が子どもを受け止めることにつながると思いました。

 

今回の実習で「子どもに寄り添う」ことの難しさと大切さを改めて感じることができました。子ども同士のトラブルが起きた時には気持ちを代弁したり、子どもの気持ちを受け止めたりして解決することができました。その経験は私にとって自信となりました。未満児クラスでは、言葉での伝え合いが困難なため、保育者を介して友だちと関わる様子を見ることができました。子ども同士の関わりに繋げられるように保育者の声かけの工夫が大切だとわかりました。以上児クラスでは子ども同士で遊びを展開させていくため、見守ることを大切にしながら子どもの世界を壊さないように関わっていくことが大切だと思いました。

今回の実習で学んだことを活かし、保育者になった時に子どもの気持ちに寄り添った保育ができるように勉学に励みます。お忙しい中、丁寧なご指導してくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。観察実習を合わせ、13日間実習させていただきありがとうございました。 

保育実習体験談

2023年 2月 25日 土

たんぽぽ保育園

令和5年2月

常葉大学短期大学部保育科1年生

 

この度はお忙しい中、10日間の実習をお引き受け頂き誠にありがとうございました。私はこの10日間を通し、目標として定めていた3つのことを学ぶことができました。

1つ目は、保育園の一日の流れを知り、幼稚園との違いや保育者や子どもたちの動きについて学ぶことです。幼稚園との違い、幅広い年齢の子どもがいて、縦の繋がりでの活動も行われていることが分かりました。

2つ目は保育者が子どもたちにどのように対応するのかや年齢によって変わってくるのかに視点を置いて観察することです。乳児は言葉がまだ足りず、自分の伝えたいことを上手く伝えられないことがあるため、保育者が「これが嫌だったの?」など言い換えて聞いている様子が見られました。それに対し、幼児は言葉が増え、自分の伝えたいことがはっきりしてくるので、保育者は子どもの意見を取り入れた活動なども行っていることが分かりました。

3つ目は保育者が子どもたちと関わる様子をよく観察し、子どもたちの個々に合わせた声かけや援助方法がどのようなものかを学ぶことです。子どもたちには月齢による発達差や個人差があるので、できることできないことを把握し、その子に合った援助をすることが大切だと分かりました。1・2歳児の給食で子どもと相談しながら食べるものを決めていたことから、子どもと具体的な目標を立てることで達成した喜びを味わえるということも分かりました。

部分実習だけでなく、その前後でも絵本の読み聞かせをさせていただきました。沢山機会があったことで自分の反省点に多く気づくことができました。

2週間の実習を通して、多くの子とを学ぶことができました。今回の実習で学んだことや見つけた課題を、今後の学びや実習に活かせるよう頑張ります。2週間、多くのご指導をありがとうございました。

フードバンクへの協力

2022年 9月 12日 月

袋井市では、平成28年1月4日に、特定非営利活動法人「フードバンクふじのくに」との間で連携確約書を取り交わし、生活困窮者に食品を提供するフードバンク事業との連携を開始しました。

たんぽぽ保育園ではSDGsに関する活動の一環で父母会と協力して、家庭で余っている食品を園で回収して、市で行っているフードドライブ(フードバンクの食品回収地点)へ持ち込みました。今回は大きな箱1つ分の回収となりました。引き続きこの活動を定期的に行っていきたいと思います。

保育実習体験談

2022年 8月 30日 火

たんぽぽ第二保育園

令和4年8月

常葉大学健康プロデュース学部子ども健康学科3年生

 

10日間の実習が終わりました。改めて子どもが可愛くて好きだなと感じた実習になりました。それと同時に保育の大変さや難しさも感じることの出来た実習になりました。今回の実習では、夏祭りイベントやお誕生日会や責任実習等沢山の貴重な体験をさせて頂きました。どれもこれからの私にとってとても役立つものばかりでした。又、たんぽぽ第二保育園さんの特徴である広い園庭を使った外遊びでは体力に自信があった私でもとても疲れる程楽しく遊べました。又、園長先生を初めとする先生方はとても優しくアットホームな環境であり不安でいっぱいだった私にとってとても心地の良い環境で嬉しかったです。虫や動物も沢山居て自然にも触れることが出来ました。そして何より子どもたちがとても可愛くて、ずっと子どもたちと遊びたかったです。とても楽しく成長することが出来た実習になりました。10日間の実習ありがとうございました。

 

この続きは「最近の様子 ブログ」からご覧いただけます。

運営施設のご案内

たんぽぽ保育園

定員90名 認可保育所

法人本部事務所(園内)

静岡県袋井市愛野東2-6-4

地図で場所を確認

TEL:0538-42-9543

きれいに整備された街・愛野にある定員90名の認可保育所です。周辺にはたくさんの公園と自然豊かな堤防や野原が広がっています。 


たんぽぽ第二保育園

定員70名 認可保育所

静岡県袋井市広岡1115-10

地図で場所を確認

TEL:0538-86-5293

広大な園庭と充実した設備を誇る定員70名の認可保育所です。


地域子育て支援センター

チューリップ

静岡県袋井市愛野東2-1-11

地図で場所を確認

TEL:0538-43-1865

在宅で子育て中の保護者を子育ての面から支援する施設です。こどもの遊び場の提供、育児相談、子育てに関する情報の提供や発信、楽しいイベント、親子教室、育児サークルの拠点など幅広く地域の子育ての支援の役割を担っています。

サイトマップ
社会福祉法人花の園会
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 保育園のご案内
  • 一時保育について
  • 支援センターのご案内
  • 最近の様子 ブログ
  • 保育実習など体験談
    • 平成29年度 保育実習など体験談
    • 平成30年度 保育実習など体験談
  • 求人情報
  • SpecialThanks
  • 公益的な取り組み
  • 情報公開