社会福祉施設はその役割を果たすため定められた職員数の中で多様な職務を行っております。開所時間中は多忙を極めます。営業目的での訪問やお電話は職務の妨げとなりますのでやめて頂くようお願いします。またチラシなどの配布も教育福祉的な側面のあるもの以外はお断りしておりますのでご了承ください。またお電話の際には朝晩の時間帯は避けて頂きますようお願いします。
各施設へお問い合わせください
写真と文章で見る最近の様子(ブログ)
たんぽぽ保育園
令和4年2月
静岡県立大学短期大学部こども学科1年生
12日間の保育実習をさせて頂きありがとうございました。最初の5日間は0~4歳児クラスに順番に入らせて頂き、残りの7日間は4歳児クラスに入らせて頂きました。初めての保育実習だったため、発達に合わせた援助をすることの難しさを感じましたが、保育者の援助方法を観察したり、どのような援助をしたら良いのか教えてくださったりする中で、年齢・発達に合わせた援助方法を実践的に学ぶことができました。また、子どもと関わる中でトラブルが起きたときなどに対応をする機会があり、自分の援助が良い方法だったのか不安になることがありましたが、保育者に質問させて頂くと、どのような点に注意して対応すれば良いのかを教えてくださりました。それから同じような場面ではその点を意識して援助をすることができました。最終日には部分実習で制作活動を行わせて頂きました。私は今回、手指の発達や得意・不得意の面でしか制作の進み方や子どもの姿を予想していなかったため、子どもが理解できる説明や声かけ、援助をすることができませんでした。あらかじめ子どもの姿を様々な角度から予想して、援助方法を想定しておくことの大切さを感じました。また、子どもが理解できる説明の行い方などを一つ一つ丁寧に教えて頂き、学校では習わない、実践的なことを多く学ぶことができました。絵本の読み聞かせや部分実習など自分が用意したことで子どもが楽しんでいる姿を見ることができたり、「面白かった」と言ってくれたりするとやりがいを感じ、より保育者になりたいと強く思うようになりました。今回の実習では自分の課題を多く見つけることができました。この課題を今後の勉強や実習に繋げていきたいと思います。丁寧なご指導をして頂きありがとうございました。
たんぽぽ保育園
令和4年2月
愛知文教女子短期大学1年生
コロナ禍の中、10日間の保育実習をお受け頂きありがとうございました。1週目は、0歳〜4歳児クラス、2週目は2歳児クラスに入らせて頂き、部分実習をさせて頂きました。初めての実習だったので、乳児クラスは特に経験したことがなかったので、戸惑うことが多かったです。学校では実践的に学ぶことの難しい先生方の声掛けの仕方や、着脱の援助の仕方や、食事の援助の仕方などを沢山学ぶことが出来ました。自分から積極的に子どもと関わることにより、徐々に心を開いてくれるのが実感できて、嬉しい気持ちになると共に、より勉学に励みたいと思いました。
また、保育者の声掛けの仕方を観察し、自分が実践するなかで、上手く援助出来ないことがありました。先生方は私の質問に丁寧に答えてくださいました。なので、この10日間で、成長することが出来て、とても勉強になりました。0歳〜4歳までのクラスに入らせて頂いたので、年齢を重ねるごとに、子ども達が自分で出来ることは増えていることに気づき、子どもの発達について学ぶことことは出来ました。また年齢によって異なる援助の仕方や、子どもの遊びの内容があることを学ぶことが出来ました。
この10日間の実習により、保育の難しさを実感すると共に、子どもたちと関わる楽しさや、保育の大切さを感じることが出来ました。この気持ちを忘れず、これから子どもたちや、保護者のために勉学に励んで行きたいと思います。ご指導して頂きありがとうございました。
※当園では感染症対策を徹底した上で、認可保育園の責務として後進の育成に力を入れています。学生の学びの機会の確保にご協力致しますので、ご希望がありましたらお問い合わせ頂ければと思います。
保育の質向上とチームワーク強化のため、定期的に職員の園内研修を実施しています。今回は乳幼児期の運動の発達や環境構成、乳幼児の突然死について学びました。
コロナ禍のためパーテーションの設置や消毒など厳重な感染症対策を講じながらの研修となりました。
専門職として、それぞれの職員が様々な知識を持っていますが、園内研修ではそれらが合わさって、園全体で上手く標準化されていくような手ごたえがありました。若手の発想や感覚、中堅以降の知識や経験が相乗効果を生み出して、皆が同じ方向を向くことで保育の質の向上とチームワークが強化されていくのだと思います。
次回はどんな気づきや学びがあるのか、楽しみです。
静岡県では、「子育ては尊い仕事」の理念の下、県民・地域・企業・行政などが心をひとつにして、子どもと子育てを大切にする社会の実現を目指し、「子育てに優しい職場環境づくり」を推進していくため、県内の4つの経済団体と協力して、「子育てに優しい職場環境づくり」に取り組む企業等の表彰を行っています。
当法人の取り組みが認められ、令和4年1月17日に静岡県庁本館にある議会特別会議室で川勝平太知事より表彰されました。
審査委員長より今年度の応募企業は今までで最高レベルの大接戦だったことが伝えられ、知事からも「これだけの高いレベルの回の中で選考された9社は、静岡県が誇る先進的な取り組みをしている」という旨のお話を頂きました。子育て支援の最前線である私たち保育現場から働きやすい環境を発信していくことで、少しでも世の中に働きやすい環境が浸透し、子どもたちにとってより良い環境を提供し続けられる社会になることを願っています。
新型コロナウイルスの影響で実施できなくなった運動会。秋口でこの様子ならば冬はどうなってしまうのかと不安でしたが、おかげ様で県西部の状況は落ち着いていて、たくさんの観客を入れての実施ができました。
どのクラスの演目も素晴らしかったのですが、私が最も感動したのは子どもたちの挨拶や話を聞く姿勢です。開園の挨拶で保護者の皆様に向けて「おはようございます」の挨拶から始めたのですが、とても大きな元気な声で子どもたちから「おはようございます」が返ってきました。あいさつはここ3年、重点的に取り組んできましたが、こんなにもしっかりと身についているとは思いませんでした。また話を聞く姿勢は公開保育でも褒められましたが、いつもと違う発表会の場面でもとても上手に聞くことができました。子どもたちの主体性を発揮した活動の中でしっかりとした育ちを感じました。
子ども主体の保育に大きく舵を切って2年目、AIが台頭してくるこれからの時代は言われたことをやるというよりも自ら考えて行動する力がとても大切になってきます。情報技術がされに発展していくこれからの時代は私たちが受けて来た教育保育よりもさらに工夫が求められます。子ども主体の保育を手探り状態でやってきたところはありますが、子どもたちの顔を見ていると発表会が以前よりも楽しい活動にできたことは間違いないかなと思います。これからも時代にあった教育保育ができるよう、さらに努めていきますのでよろしくお願いします。
この続きは「最近の様子 ブログ」からご覧いただけます。